Episode VI みやこ買い出し紀行
夏もさかりのある日、月に一度の古本市を翌週に控え、あたしは準備に忙しかった。 普段はあたし自身が自分で市に出かけることはほとんどなく、せいぜい年に一度もないくらいで、あとは「みやこ」の同業者に欲しい本を押さえてもらえるように依頼するのが常だった。 しかし今回は事情が違った。なんでも卸の一人が大きな「山」をあてたという情報が入っていて、それに大いに期待に胸をふくらませていたのだ。たいがいこういう「山」というと、閉鎖されていた書店や図書館の倉庫から大量に入荷したというのが普通で、前者の場合は需要が多く品切れがちの本が大量に出回り、後者の場合、思いもよらない貴重な本が掘り出せることがある。言ってみれば、古本屋にとって大きな「山」のある日は、勝負時なのだ。 それと同時に、こうした大きな買い物の日に一人で行くのは初めてだったので、正直言って人手がほしかった。そこでアキオに声をかけてみると、これがあっさり承諾してくれた。と言うより、大喜びで「ついてく」と即答したのだ。 「おれ、ミヤコ行くの初めてや」 それからのアキオははしゃぎっぱなしだった。それもそうだ。あたしはと言えば、まだ華やかだった時代とはいえ、北海道から山口あたりまで行ったことがあったし、世の中が静かになって神戸に移ってきてからも、「やまと」エリアを車で移動することが多く、このあたり一帯はたいがい知っている。 けれどもアキオは、いまだに旧神戸市の範囲から一度も出たことがない。 「みやこ」と言っても何を見に行く、というわけではない。しかしアキオにとってはそんなことはどうでもいい様子で、ただ「みやこ」に行く、ということがうれしいようだった。 「じゃあ、来週の火曜日に待ち合わせだね」 「火曜日? 祭りの日やんか」 「古本市は第三水曜日だからね。今年はしょうがないよ。そのかわり、「みやこ」の夏祭りが見れるよ」 「ほんま? ならええわ。何時?」 「ん〜、三時くらい。午後のね。むこうで一泊して、水曜日の朝から市場まわりだからね」 「ええで」 その日、帰っていったアキオの顔は、期待で満ちあふれていた。あれで火曜日まで待てるだろうか。きっと勉強も畑仕事も手につかないだろう。 なんだか微笑ましくて、しばらくあたしも上機嫌で仕事をしていた。 問題の日の朝のうちに、ベータは大池先生に預けた。ひどく頭のいい子で、トイレもつまみ食いの禁止も爪研ぎも、そのほか教えなければ行けないことはあっという間に覚えて、全然手間がかからない。大池先生に預けるのも安心できる。 出発の支度はそれから。早めに準備を始めていると、はたしてアキオは、昼過ぎにはもうやってきた。なにやら小振りながら走りそうなバイクにまたがって坂を登ってきた彼を見て、あたしは目を丸くした。年の割に小柄でほっそりしたアキオが乗ったバイクは、その本来の大きさよりもずっと大きく見える。 「どうしたの、それ」 「ええやろ。近所の人にもうてん。もう乗られへんやて」 「うわ、それにしてもアキオももう、そんな年なんだ」 「十三やからな」 彼が歳をとるのは当たり前のことだが、初めてアキオにあった時の子供っぽいイメージがまだ残ってて、なんとなく変な気分だ。しかも、アキオはこの数年間でそれほど背が伸びているわけではないから、年齢を言われると余計に微妙な違和感がある。 そのときあたしは、車に積み込む本……ほかの本屋から注文された本で、このあたりで掘り出したものが中心だ……を縛っいる最中だったから、ちょうどそこに現れたアキオは、その仕事を手伝うことになった。と言っても、たいした量ではない。大きさをあわせた本の束を厚手の布で包み、その上から油紙で包んで麻紐で縛る。一通り終われば、あとは車の狭い後席に投げ込むだけ。帰りの荷物用に屋根のキャリアには大量の布を乗せ、大きな防水布で包んで縄でぐるぐる巻きにする。最後に、本の山の上に着替えや身の回り品を納めた鞄を置いた。 「アキオが手伝ってくれたから、早く終わっちゃったよ」 暑い盛りの力仕事に止めどなく流れる汗を拭きながら、あたしはそう言う。実際、三時を目安にしていた作業は、二時前にはすっかり終わっていた。やはり二人いると速い。アキオはと言うと、少し照れくさそうだ。 あたしは部屋に入って、冷たい麦茶を二つ持ってくる。片方をアキオに手渡して、玄関前の外階段に腰を下ろした。アキオも隣に座り、ふたりで久々に、神戸の風景を楽しむ。 「あ〜、お茶、おいしい〜」 「のどにしみるわ〜」 自然に声が出る。こんなときに飲むお茶は、どんな飲み物よりもおいしい。今日はポートタワーの赤やポートアイランドのビルの輪郭が綺麗に見える。あたしたちはそのまま、しばらくくつろいでいた。 「そや、みかげ、夏祭りって、どんなんなん?」 じっとしていたアキオが、不意に思いついたように言った。あたしは一瞬ためらう。 「みかげ、知っとうんやろ?」 「あ、えっとねぇ……」 あたしはなんとはなしに耳の後ろをかきながら、ちょっと視線を逸らす。 「へへへ、実は夏祭りの日に「みやこ」に行くの、初めてなんだ」 「なんや、せやったら俺と同じやんか」 アキオの声に、少しあきれたような表情が混ざっている。でもまぁ、こっちに来てから夏祭りの時期はずっと神戸で過ごしていたから、こればかりはしかたがない。「みやこ」の夏祭り自体は、以前から天引堂の親父にしつこく勧められていたから興味はあったのだが、どうしても、それまでの習慣にならってしまっていた。今年はちょうどいい言い訳ができたからこそ、行くことになったのだ。 そのあたりを、ちょこっとアキオに説明する。 「ほんまに大丈夫なんやろな」 「まぁ、面白いとこはもう聞いてあるし、なんとかなるんじゃない? ハズしたらごめん、だけど」 「無責任やな〜」 アキオは少し呆れ顔。あたしはごまかし笑いを浮かべたが、当然、彼を安心させた様子はない。 やっと汗も引く。コップの麦茶はもう空だ。それでもまだ、出発には早かったが、まぁ、どうせ行くのだから、多少早くても困ることはない。今から出ればまだ明るいうちにつけるし、それならアキオに少しでも「みやこ」を見せられるかも知れない。 「よ〜し、ちょっと早いけど、行くか。アキオ、バイクしまっておいでよ」 「お、せやな」 あたしはそう言って立ち上がると、アキオからコップを受け取っていちど、部屋に戻った。その間にアキオは、小振りなはずのバイクをもてあましながらガレージに入れている。改めて出てきたあたしの手に、鉄砲のホルスターを見て、一瞬アキオが不安そうな表情になる。 「ま、念のために、ね。大丈夫だって、使ったこと無いんだから」 「ふぅん……」 なんだか少し、納得していないふう。あたしはそんなアキオを気にせず、大股で車に近づいた。アキオは慌てて助手席のほうに回り込む。 二人で左右のドアを開け、勢いよく乗り込む。開いたドアがギシギシときしみ、勢いよく閉めるとバタン、と大きな音を立てた。キーを差し込んで回すと、セルモーターの回る甲高い音が連続し、やがて車は億劫そうにぷるるん、と体を震わせる。目覚めさせられたエンジンは、なんだか不満そうな低い音を立て始めた。 「出発〜!」 言いながら、右手でシフトをローに。そのまま静かにペダルを踏み込む。車は嫌々といった感じで、のっそりと進み始めた。 真夏の高い日差しが荒れたアスファルトを照らし、開けた窓から吹き込むのはそよ風はとはほど遠い熱風だ。気温は間違いなく、体温より高い。 「あ〜、湯だつで〜」 出発してから十分、すでにぐったりとした表情のアキオが、流れる汗をぬぐうことすら諦めて言う。前方には逃げ水と陽炎、車を包むやかましい蝉の声。なんだかよけいに暑くなる。窓を全開にしただけでは当然、この暑さには間に合わず、サンルーフを開けてみるが、どちらかというと車内に日光が差し込んで、よけいに暑い。 「日が傾けば涼しくなるからさぁ」 そんなことを言いつつ、あたしもこの暑さには辟易だ。とは言え、こればかりはどうしようもない。 車はいつもの「中央通り」にさしかかる。天をつく並木の影が道に落ちていて、少しは涼しく、ちょっとだけ救われる。鉄道の高架をくぐってさらに木々の間を走る。街路樹の影はいいが、その木のおかげでアブラゼミの声が無闇にやかましい。 このあたりでひときわ高い建物を目印に少し先の交差点を曲がると、車は幅の広い、急な上り坂に入った。交差点のそばに、三角形の時計塔のついた四角い建物。車は並木から出てまた日差しにさらされ、暑さが盛り返す。 まっすぐ登ってゆく坂はものすごい傾斜。まるで仰向けになっているようで、このまま空に向かって飛び出してしまいそうだ。車は息継ぎしながらのろのろと上る。六甲の市街地の縁辺部にそった道は、そのまま少しカーブしながら「ひょうごの国国会」のそばを通り、それでもまだ、ひたすらひたすら上る。背後は吸い込まれそうなほど青い海。生い茂る緑とのコントラストが目に痛い。 やがて道は一度、勾配を緩くし、古いケーブルカーの駅の前を通過すると、木々生い茂る峠道に入ってまた急勾配になる。沢に沿ったワインディングを進むにつれ、風は少しずつ涼しくなる。海の青が空の青に変わり、張り出した枝が日差しを遮って、あたしたちの車はだいぶん過ごしやすくなってきた。アキオはようやく機嫌を直し、見事な風景を堪能している様子だった。 道は不意に、無人の料金所ゲートが二つ並ぶ開けた場所に出た。ゲートの一つは山をくり抜くトンネルへの入り口だ。車はもう一つのゲートをくぐり、再び峠道に入る。ただひたすら、曲がりくねった山道。やがて六甲山の尾根に出る頃には、店を出てから三十分も経過していた。エンジンはそろそろ疲れ気味、でももうひとがんばりしてもらう必要がある。 木々の間を東に進むと、左右に古びた建物がぽつぽつと現れ、かつて人の過ごした痕跡がはっきりと感じられる。左手には鉄筋コンクリート造りのホテル跡。びっしりとツタに覆われ、一見すると緑色の葉っぱの固まりだが、その直線的な外形と、葉の隙間から見える窓でわかる。ここからこうした無人の建物がいくつか続く。 あたしは、突然まっすぐになった道の先、もう点灯しない信号機から右に曲がり、深い木々の間を細い道に入った。そのまま少しくだり道を進むと、車は不意に開けた場所に入る。道幅と言うにはあまりに広いアスファルトの路面、それもそうだ、ここはロープウェイ駅のロータリーだった場所だ。 そのロータリーの南側は、完全に開けていて、展望台になっている。あたしはその一角に車を停止させる。 「一休み」 「なんや、まだ一時間も経ってへんで?」 「車のほう」 言いながら、後ろにまわってエンジンフードをあける。その途端、やかましい空冷エンジンの音がよりいっそう騒々しく、パタパタパタ、とあたりに響き、焼けたオイルの臭いが鼻について、少し顔をしかめてしまう。毎度のことながら、この車には坂道はつらい。 アキオのほうは、そんなあたしにはお構いなしに、いつのまにか車から降り、斜面に張り出した手すりにしがみついて身を乗り出していた。 「わ〜、すっげ〜っ!」 つい笑ってしまうほどの大声だ。まぁ、ここに来るのも初めてなのだ、無理もない。それに、あたしだってつい心が躍るほど、ここからの風景はすばらしい。 あたしたちの身体を心地よい風がなでて、虫たちの声にはヒグラシが混ざっている。あたしはアキオの隣に並んで手すりによりかかった。 「あんまり身をのりだすと危ないよ」 「ええやんか。ほんまええ風や、ずっとここに住みたいわ」 「家のあたりもこのくらいならいいんだよねぇ」 ここからはみごとに、旧神戸市全域から、対岸の「わかやまの国」まで一望できる。あたしがここに来たばかりのころはまだ残っていた高台の住宅地は、今はもう森だ。店からはあまり見えない旧神戸市の東半分は、以前の浜手の繁華街は半ば水没し、残った土地も砂をかぶって道路は通行止め。そこからさらに東のほうは、海岸線が複雑な形をしながらだんだんと内陸へと入り込み、高速道路も水に入ってゆく。その先はもう、この展望台からは見えない。 アキオは食い入るように、この光景を見つめていた。この風景も、変わり続けている。何年も経つとまた別の風景になるのだろう。あたしもその変化を目に焼きつけておきたかった。 車の休憩は十分ほど。エンジンの熱気が完全に薄らいだことを確かめると、まだ心残りらしいアキオを車に乗せ、この旅の最大の山場にとりかかることにした。少し道を戻って尾根沿いの道に入ると、ここから先は、古い建物もぽつぽつと残るだけで、左右はひたすら木々。時々、その切れ目から、ある時は海が、ある時は有馬の谷が見えるだけだ。道は上り続け、六甲山頂へと向かう。エンジンが不満げなうなり声をあげる。 くねくねと左右に曲がる道を進むと、目の前に巨大な鉄塔が何本も現れる。アキオは目を丸くして、それらの鉄塔を見上げている。もちろん、六甲の稜線から突きだした鉄塔は、あたしたちもいつも見慣れている光景だ。しかし、目の前で見る鉄塔はあまりに大きすぎて怖い感じで、スケール感が無くて、じっと見上げていると目が回ってくる。 六甲山の最高点をなんとかすぎると、あたしはほっと息をついた。あとは道はずっと下り。シフトを二速にに入れ、エンジンブレーキを利かせながら、延々と続く下り道をそろそろと進む。神戸から登ってきたときほどの急斜面ではないとは言え、それでもかなりの坂だ。エンジンは悲鳴に似た甲高い音を立て、だんだんと雲を踏むようになってくるブレーキの感触を気にしながらとにかく下る。道が山道からまっすぐの下りになる頃には、だんだんと左右には、かつて人の暮らした跡が見え始め、不意に連続した集落に入る。また空気が濃く暑くなってきて、山の上がもう懐かしくなる。 このあたりは、ひょうごの国南部では残り少なくなった平地だ(もっとも、比較の問題で、平らというのはほど遠いが)。住人の多くが畑を持って耕している。この畑仕事日和、丈高く延びた葉の間で身をかがめる人たちは、しばしその手を止め、珍しそうにあたしたちの車を見ていた。 下りきったところで鉄道の高架下をくぐると、巨大な門のようにそびえる二つの高い建物の間を抜けて、一本の橋に入る。欄干の下、すっかり水位の上がった川は、最近、海の臭いがするようになった。この橋を使えるのはあと何年くらいだろうか。橋の先、また大きな建物の間を通ると、道は遊園地の間を通り抜ける。天を突く遊具の群れは、もうすっかり錆を吹いていて、その赤が木々の緑と空の青に映える。なんだかまだ、子供たちの歓声が残っていそうな、そんな風景。 再び高架の下の狭い道をくぐると、道は平らになり、昔の「国道」に入る。広い通りでは、そろそろ他の車とすれ違うようになる。何台かの車に追い越されつつ、やはり海の臭いをかぎながら、ひたすら進む。再び人家は少なくなり、最後には人家のほとんどない、一面の野原と林になる。 前方を行く数台の車はやがて、右手後方から左手へと交差してゆく高架道路へと登るインターチェンジに入ってゆく。あたしもその車に続いて高架道路に登っていった。古い高速道路がこうして使われている区間は、最近は珍しくなったが、これも四年前からだ。それは、この先でこの「国道」に水がついたからだった。もっとも、こうした努力にもかかわらず、秋の台風シーズンにはこの道路すら閉鎖され、西にあるひどい山道を通らなければならない。 そろそろ日も傾きはじめ、あの殺人的な暑さも和らぎ、車のスピードで車内に入る風はようやく「涼しい」と言えるようになってきた。整備された平らな道を走るだけ、車も機嫌をなおし、とにかく快調だ。 「さぁて、ほら、「ひょうごの国」から「みやこ」に入ったよ」(注1) 高架道路を数分ほど走り、不意にあたしがそう言うと、そろそろ疲れて座席に深く腰掛けていたアキオが、慌てて体を起こした。 「え、ほんま?」 首を左右に振る。と言っても、何か変化があった訳ではない。高架道路から見えるのは草むらと木々ばかりだ。でもアキオは、そんなこととは別の、何か特別なことがあったようだ。 「うわ、人や、人がおるで」 「人くらい、どこだっているってば」 呆れ顔のあたしのそばで、アキオは、どこか浮かれた様子だった。サンルーフから上半身を出し、やがて見え始めた畑の人たちすら、身を乗り出してじっと見つめ、時々目があうと手まで振っている。あたしのほうが少し恥ずかしい。別に神戸の人たちと変わることはないのだが……。 「ええなぁ、「ミヤコ」は」 「なんだそれ。まだ着いてないよ」 あたしの苦笑いをよそに、アキオは少しでも珍しそうなものを見つけると、そちらのほうに意識をとられっぱなしだった。 「ほ〜ら、あんまりはしゃいでると、エネルギーがもたないぞ」 「平気やて、おれ、まだ若いねんからな」 「……こらっ!」 あたしはわざとらしく頬を膨らませて見せながら、ハンドルを左右に切る。アキオはサンルーフの枠につかまりながら、さもおかしそうに笑っていた。対向車の運転手が目を丸くしてあたしたちを見ながら、君子何とやらを決め込んで、静かに進路を路肩に寄せている。 「みやこ」へと続く、見晴らしのいい高架道路を走っているあいだじゅう、あたしたちはずっとこんな感じだった。道の左右が開けた平地になり、やがて車が浅い汽水湖の側を走り始めると、一瞬、アキオは目をまん丸に見開いて、その風景に見入っていた……彼にしてみれば、これほどまで真っ平らな風景を見るのは初めての経験だ……。ようやく静かになったと思ったが、やはりまたすぐに騒々しくなる。 あたしは、アキオが喜ぶのではないかと思い、このあたりから見える風景を少しずつ説明してやったが、困ったことにアキオは日本の古代史には何の知識もなく、ちょっとした説明にもいちいち事細かに質問攻めにするのだった。あたしの知識の備蓄はあっという間に底をつき、最後には、迂闊な行為のお詫びに日本の古代史の本を一冊、彼にあげることを約束させられてしまった。 しばらくそうやっておしゃべりをしていたあたしたちだったが、ふと話題がとぎれ、短い沈黙がある。あたしはこういう間は平気だが、どうもアキオはそうではないようで、普段は黙っていると、勝手に新しい話題をみつけてくるのだが、このときはなぜか、じっと黙ったままだった。 おや、と思って軽くアキオの顔を見ると、その横顔に、なにやらしんみりとした雰囲気だ。初めて見る彼の顔に、あたしは少なからず驚いていた。 「……みかげなぁ」 突然アキオが言う。 「なに?」 「おれ、これで外国、来たんよなぁ」 「あ、そうだね」 今の国々が成立する前の「日本」を知っているあたしにしてみれば、未だに「みやこ」が外国である、という概念は、理解しているがどこか違和感が残らなくはない。そもそも、「外国に行く」というと、大変なイベントという感じだが、「ひょうごの国」から「みやこ」に入るのは、別に何でもない。 そしてあたしは、実際に「外国」、つまり「日本」ではない場所に行ったことがないのだ。 だからあたしは、アキオの気持ちが全て理解できるわけではない。もしかして、初めて子海石先生に付き添われて街の通りを歩いた、あの時の気持ちに似てるのだろうか。それとも先生たちの研究チームの人と一緒に、筑波を出て袋田(注2)や花貫渓谷(注3)にドライブに出かけたとき? 「ま、せいっぱい楽しんでよ」 「わかっとうって」 あたしの言葉に、アキオはいつもの元気な声で応えた。やはりこうでなくてはならない。 気がつくと、左手後方からやってくる日はかなり傾き、熱を帯びた光も少しずつ和らいでいた。高架道路を降り、広くまっすぐな道に入る。高い鉄塔をすぎ、道の左右にはだんだんと苔と蔦に包まれた建物が目立ち始めたころ、初めて「みやこ」の風景の一つが目の前に現れる。 背の高い木々の間から、さらに天に延びる巨大な五重塔。 アキオは、突然の風景に、言葉もない。 塔は痛みが目立つが、それでも荘厳な雰囲気は失われていない。その塔を見上げながら、足下を通り抜けて進む。アキオはもう少し、この風景を見ていたいようで、少し前にようやく助手席に身を納めていたのに、またサンルーフから頭を出している。残念なことに、少し進むと塔はもう見えなくなる。アキオが椅子に座りなおすとき、一つため息をついたのがはっきりとわかった。 そして道は鉄道の高架下をくぐる。そのとき唐突に、あたしたちの車はびっくりするほど賑やかな街の中にいた。 何台もの車、道を歩く人たち、家々の窓にたくさんの人の気配。まっすぐな道の左右に整然と建物が並んでいる。 アキオがまたもや目を見張る。ぽかん、とした表情だ。 ここが「みやこ」の中心、下京市だった。 |
![]() ![]() ![]() |
![]() | |
注1 ひょうごの国からみやこへ……: もちろん現在では、吹田市、豊中市、茨木市、高槻市、島本町は大阪府に入っている。この場面では、車は茨木市から高槻市に入ったところ。なぜ大阪府が飛ばされるかは、別の話で説明される。<< 注2 袋田: ここでは茨城県久慈郡大子町の袋田の滝のこと。日本の滝100選の一つ。このあたりは蕎麦がうまい。<< 注3 花貫渓谷: 茨城県高萩市の渓谷。このあたりで有名な場所と言えば、もう少し北の花園渓谷もある。<< |